鉄舟禅会

昭和18年、山岡鉄舟屋敷跡に建立された天龍寺派高歩院に所属する居士向けの禅道場です。

本会のあらまし

 東京都中野区にある臨済宗天龍寺派鎮国山「高歩院(こうほいん)」は、幕末の幕臣で剣術家である山岡鉄舟居士の住居跡地に建てられた寺院です。所属する禅道場は、都会の中で日々多忙に生きる社会人にむけて坐禅修行する場を提供する居士禅道場です。

 

山岡鉄舟居士ゆかりの地で

本院鎮国山 高歩院は、山岡鉄舟居士を開基、関精拙大和尚(天龍寺派管長)を開山とし、昭和十八年に東京都中野区の山岡鉄舟居士邸宅跡に建てられた禅宗寺院です。高歩院という名称は鉄舟居士の諱(いみな)である「高歩(たかゆき)」から名付けられました。

 

ここは、かつて山岡鉄舟居士が西郷隆盛(南洲)、勝海舟等と度々会合を重ね、国事を語った史跡です。また、明治に入って鉄舟居士が四谷に居を移した後は伏見宮に献上され別邸となった場所で、大正天皇の御幼少時代に何度か御来遊なされた由緒ある地でもあります。

 

昭和十七年、この土地を手に入れた大阪の一老人がそのいわれを知り、中心部の池をめぐる一角が当時の天龍寺派管長である関精拙禅師に寄進されたことで、ここに「鎮国の道場」を建立する運びとなり、昭和十八年五月八日に鎮国山高歩院は落慶しました。

 

昭和二十二年に第二世住職大森曹玄老大師が赴任したときには、空襲と戦後の紛争で敷地は縮小、ただ焼け残りの書院あるのみで寺財も全く一物もない状態でしたが、「ただ開基鉄舟居士の遺芳と、開山精拙大和尚の禅風」これだけあれば安禅鎮国の場と作るのに他には何もいらないとの強い思いで、剣・禅・書を広く掲げる居士禅道場として鉄舟禅会が開かれました。以来、居士禅の普及に力を入れています。

 

この道場は、出家した雲水が修行するという、いわゆる「専門道場」ではありません。もっぱら一般、在家の社会人が「自分自身を見つめ、究明する」ために坐禅や作務にとりくんでいます。大森老師は、禅修行の手段として、剣と書の指導にも力を入れました。また、大森老師の奥様は茶道を指導し、「剣と禅」「書と禅」「茶と禅」を実践する場を提供してきました。

爾後、鉄舟居士の遺芳と精拙大和尚の禅風は脈々と受け継がれ今日に至っています。檀家のない高歩院が今日まで八十年ちかくに渡り維持されてきたことは、多くの先人の貢献、御寄付によるものであり、たいへん稀有で貴重なことであります。

益々複雑化し、混迷を極める今の世の中において、悩みを抱え、苦悩する人々への救済の場としてこの場を提供し続けることは、とても大切なことであると考えています。

 

私たちはこの貴重な場を未来に向けて存続させなければならないと思っています。

 

鉄舟禅会の活動

 高歩院、鉄舟禅会道場では、毎週の参禅例会、金曜夜坐、毎月の接心、筆禅道、直心影流法定、茶道、献茶、初心の方々を対象とした「坐禅と法話の会」など、滴水下の禅風を広く世間に伝えるべく、様々な活動を行っています。

  

 高歩院では、現師家である垣堺玄了老師が「坐禅と法話の会」を毎月開催しており、切実な不安や迷いを抱いて参加される初心の方々に対して、坐禅の基本を体験してもらいながら、一休宗純禅師の「般若心経法語」をもとにした法話があり、禅の本質に触れる機会となっています。そして、その参加者からは参禅に至る者も出ています。

 

大森曹玄老師の教えを嗣ぐ「剣と禅」

 高歩院禅道場の本堂は板張りの剣道場です。ここで大森老師は、直心影流の剣を指導しました。その教えは、大森老師から直接指導を受けた弟子に受け継がれ、今も道場では直心影流の稽古が行われています。

 

 木刀を使う稽古では、相対する二人が「打太刀」と「仕太刀」に分かれて演武します。常に打太刀が始動して技を仕掛け、仕太刀はその影として打太刀より先に動くことなく、遅れて動くことなく一瞬一瞬に呼吸を合わせ、一挙手一投足に集中します。自分を無くし相手の影としてひとつになりながら、最後に「仕太刀」が技の応酬に勝つ。禅の神髄である「今」をつかむことを目指しています。

「書と禅」

 書にはその人が現われると言います。筆をとって字を書く、その一筆、一画はただの線ではありません。書き始めから書き終わりまで、一瞬一瞬、一点一点の積み重ねです。それが結果として線となります。その一瞬、一点に集中し、気を切らさないように書に取り組みます。それは禅の呼吸と同じです。

「茶と禅」

 高歩院には茶室「露庵」があります。ここでは禅の修行の一環として茶道稽古に励んでいます。ただ作法通りにきれいにお点前をするということではなく、お点前の動作、一点一点、茶杓を取るときは取るだけ、蓋を置くときは置くだけ、その瞬間瞬間に心を集中し余念をはさまないことで、「いま」をつかむことが出来るような稽古を目指しています。


修行について

毎月、第三土曜日を挟んで水曜日の夜から日曜日まで泊まり込みで集中的に坐禅を行っています。

基本的な日程

 水曜日 20時から日曜日12時ころまで

 

 

日程概要(状況により変動します)

水曜日

 

 20:00喚鐘、打坐、開枕諷経、夜坐、

 宿泊

 

木曜日、金曜日

 04:15喚鐘、打坐、般若心経、粥坐

 06:00退出

(各自、日中は道場から勤務先へ出社し、夜道場へ戻ります)

 20:00喚鐘、打坐、開枕諷経、夜坐、

 宿泊

 

土曜日

 04:15朝課・喚鐘、打坐

 05:45粥坐、日天掃除

 08:00坐禅例会

 11:00斎坐

 13:00喚鐘

 15:30 晩課、薬石

 17:45 昏鐘坐 開板 経行 老師検単

 19:30喚鐘、打坐 開枕諷経、夜坐

 宿泊

 

日曜日

 04:15朝課・喚鐘

 05:00粥坐、打坐

 06:30喚鐘

 08:00書道(書の会)

 

 11:30解散